ブログ
「好きなこと×好きなこと」カポエイラ話で就活大成功した緑帯の三浦[カポエィラについての話]
僕はスティーブ・ジョブズが大好きです。
彼の個人的に大好きな有名なメッセージが以下になります。
「未来に先回りして点と点を繋げて見ることはできない、君たちにできるのは過去を振り返って繋げることだけなんだ。だからこそバラバラの点であっても将来それが何らかのかたちで必ず繋がっていくと信じなくてはならない。」http://stayfoolish.jp/stay-hungry-stay-foolish
僕は基本的に冷めている大学生でした。そんな僕の数少ない好きなこと(点)が「カポエイラ」と「海外旅行」でした。
当時、受験や就職を通して出会った意識の高い同世代と触れて行くにつれて「カポエイラや旅行のような生産性の読めないことを続けるより、勉強したりより優秀なコミュニティに属する事を考えるべきなのでは・・・」と考えた時期もありました。
そんな中、上記のスティーブ・ジョブズのスピーチは僕に勇気を与えてくれました。生産性よりもパッションの方が価値が高い場合もあると学びました。
ちょうどその頃、マナブさんがドイツに赴任され現地でカポエイラをしている、小川さんが世界を渡り歩きカポエイラをしていると伺いました。この時僕は点と点、カポエイラと海外旅行を繋げてみようと思い立ちました。
まずはドイツ、マナブさんの所属していた団体に参加させて頂きました。
当時黄緑帯だった僕は「もっと上手くなってから参加しないと相手に申し訳ないのでは・・・」とか考えていましたが案外なんとかなりました。
夜はマナブさんと飲んで食べてヘッドバンギング・・・その節はお世話になりました!
そしてカンボジア、途上国ではやはりスポーツの環境が整っておらず、アスファルトの上で練習を行いました。
しかも現地人は一人もおらず滞在をしている様々な国の方々が集まり練習を行っていました。
さらにイタリア、前日にホーダがあって皆疲れているんだとかいう理由で僕ともう一人しか練習にはいませんでした。
しかしその彼が実年齢とカポエイラ歴が僕と全く同じということで非常に仲良くなりました。
メストレからご指導頂きましたが練習代●●€を取られました。
次にスイス、今まで行った国の中で最も環境が整っていてテンポと似た雰囲気がありました。
全く見た事無い技を教わる事ができ、とても楽しかったのを覚えています。
最後にオーストリア、前日までメールのやり取りをしていた先生が急遽練習に来ないこととなり何故か自主練に参加。
跳び箱相手にメイア ルーア ジ コンパッソやメイア ルーア ジ フレンチを50回ずつ連続で蹴らされてふらふらになりました。
その後は互いに見た事のない技や歌を教え合い、非常に良い雰囲気でした。
美人がいました。
海外のカポエリスタのいい加減さは時に想像を絶し、実際にカポエイラをするまでには数々の苦労があります。
メールは返事来ないし急に練習は無くなるし場所は全く分からないし英語だし時に英語も通じないし僕はポルトガル語が出来ないし・・・
しかし苦労を超えた先にはやはり無上の喜びがあると思います。
カポエイラの捉え方は人それぞれだと思いますが、僕は「コミュニケーションツール」の一つだと捉えています。
留学中にサッカーやラグビーで友達を作った経験から、スポーツは時に言葉を超え、人と人を繋げる力があると確信しているからです。
竜太先生が常々おっしゃっていますが「テンポの中のみではカポエイラを半分しか楽しめていない」と僕も思います。
国内外問わず、時にカポエイラ界を脱しながらもカポエイラを通じて人とコミュニケーションを計ることも面白いと思います。
(ここら辺にビジネスチャンスもありそうだなとか思っていたり・・・笑)
カポエイラを通じて出会った仲間は、現代の競争社会においてなかなか得られないライバル関係や利害関係の無い繋がりだと思います。
つまり学生時代の仲間の次に最も自然体でいられる仲間なのではないかと時々思います。
と、こういった話を就活の面接で話していたら行きたい会社に行けました。
無事に東京配属となり今後もカポエイラは続けられそうです。
決して忙しさを言い訳にせず、自分で選んだ道に文句を吐かずに頑張りたいと思います。
また、就活中に個人的にお会いさせて頂いた竜太先生やESの添削をしてくださった吉増さん、お知り合いを紹介して下さった織田さんには本当に感謝をしております。
ありがとうございました。
update:2015年 5月 22日 by blog_capoeira パーマリンク
カポエイラレッスンのダイエットとか健康とかへの効果…半年頑張ってる40代男性の場合[カポエィラについての話]
俺が半年間、定期的に個人レッスンをしている40代男性の成果…
※その方は俺のこのポスターを見てカポエイラに興味持ったんですって!
★体重6kg減。
だけど食事量は増えている(仕事柄かなり食べる必要がある)。
★平均体温が35度ぐらいで麻酔が効きづらく(酒は飲まない)医者が困っていたのがいつの間にか普通レベルに近づく。
医者も不思議がる。
★立ったまま靴を履けないぐらい身体が固くてバランス力なかったけどいつの間にかできるように。
★寝ても1時間ぐらいで目が冷めてしまうのが悩みだったけど連続で2倍の時間は寝られるように。
他にもあった気がするけどとりあえず思いつくのはこんな物かな。
ちなみに細かく体脂肪とかのチェックを是非しましょうと言う事で早速タニタの体重計を購入されていました。
売り上げランキング: 219
今こんなに安くて高性能なのか!乗るだけでいいんですよ。家族何人かいてもすぐ識別してくれる。
さあ~、みんなもカポエィラやろう!!!楽しく体質改善ができるのよねー。
ちなみに身長が伸びた!って人も多いです。
彼の様に個人レッスン希望の方もどうぞー。
東京<<新宿・渋谷・洗足池>>のカポエイラ(カポエラ)スクール ~カポエイラ(カポエラ)超初級教室 カポエイラ(カポエラ)初心者の方大歓迎~
update:2015年 2月 7日 by blog_capoeira パーマリンク
カポエイラを習っている子供達がうらやましい。キャプテン翼の連中は特例すぎる[カポエィラについての話]
子供の時、国を跨いだ引っ越しの多かった人生だったからか、カポエィラ・テンポの子供生徒を見ててたまに思う事…
学校の友達はいつか別れる。
例え幼稚園から大学まで一貫でも、その後普通は別れる。
地元の野球団とかサッカーチームでの友達も、中学入ったら、高校入ったら別れる。
(キャプテン翼の連中は特例すぎる)
でもカポエイラの友達は、学校変わっても、大人になっても別れない。
遠い県とかに引っ越さない限り別れない。
いや、遠くに引っ越したとしてもこのカポエイラ団体が続いている限り、そこに寄れば友達は何人もいてカポエイラしてる。
ブラジル行けばそこでもマブダチができる。
ヘタしたら何年もしばらく会えなくなるけどまた行ければお互いカポエィラしてる限りそこで一緒にやれる。
極端な話、頑張ればそいつを日本に先生として呼べる(先生になってくれてればだけど)。
て言うかブラジルで見ててスゲーと思うけど、町道場ってのは素晴らしい家なんだよ。
何年も辞めてたやつが戻ってきて、年取ったとかブランクとか関係ナシに楽しくやれる。
家じゃんソレ。
ちゅう事で団体の先生達って、色々背負ってるけどこんな事、
『場を作って維持する』
って事も背負ってるよなみんな頑張ろうとか思った様な気がする。
まあ空手道場とかもそうだと思いますけどね!すみません(あ、でも俺が通ってた骨法の東中野の道場はまだあるけど同期はもはや誰もいねえ…)。
って事でそんな例も含めて、国関係なく格闘技の世界を知らないでカポエィラしてる人はカポエィラに対する理解が一個遅れるよなとか思う。
「いや、それカポエィラに限らず格闘技の世界なら誰でもわかるし良くある事だし別にカポエィラ固有の素晴らしい事じゃないよ。超普通!」
と突っ込みたくなる時がたまにある。
なんか最後は話が変な方向に飛んですみません。
あと、キャプテン翼の作者の高橋陽一先生にはカポエィラ見てもらったことあります。
update:2015年 2月 3日 by blog_capoeira パーマリンク
セレブの間でお尻を撮影する「ベルフィー」が流行っているらしい。カポエイラはベルフィーにも![カポエィラについての話, フィットネスクラブ, 練習お知らせ]
新宿で超初級クラスや、女性のためのフィットネスカポエイラを担当しているカツオです!
突然ですが…
セレブの間でお尻を撮影する「ベルフィー」が流行っているらしい(NAVERまとめ)
僕はもっぱらアべルフィーですが、、。
ベルフィー(belfie)とはお尻(butt)と自撮り(selfie)の造語で自身の後ろ姿の写真とのことで
英語圏では2013年度の流行語にも選ばれ、セレブや一般の人の間でも大ブームとなったようです (NAVERまとめより引用)
ちなみに、冒頭のアベルフィー(abelfie)は、腹筋(abdominal)と自撮り(selfie)の造語で今僕が勝手に作りました爆
それはさて置いといて、、、
後ろ姿は年齢をあらわしますから、そこを鍛えることは、アンチエイジングや美容に、たいへん重要とされています。
背部には僧帽筋、脊柱起立筋群、広背筋(背中の筋肉)や、大殿筋(お尻の筋肉)、ハムストリングス(腿後ろの筋肉)など
若さを保つために、ターゲットとすべき大きな筋肉たちがたくさん。
これらの筋肉は加齢とともに落ちやすく、筋肉が落ちてしまえば、体を支えられず、姿勢も崩れ、老けた印象が体から出やすくなります。
また、代謝も落ち、太りやすい体になってしまうなんてことも。
後ろ姿の公開まではしなくても、しっかりした運動習慣を身に着け、背面を鍛えることは重要なのです。
モチベーションを上げるため、維持するため、公開を目的とするのも十分ありだと思いますが。
大きな筋肉は落ちてしまうとダメージはでかいですが、体を占める割合も大きいため、しっかりと筋肉がつけば、姿勢改善、代謝アップにつながり、 太りにくい体になります。
筋肉を付けると言っても、カポエイラは有酸素で動きながら、自分の体重で自然と鍛えていくのでゴッツい体になるわけではないですからね!
僕がマッチョなのはマッチョになるためのトレーニングをカポエィラと平行して行っているからです。
ベストボディジャパンのファイナリストなので!
エクササイズとしてはこのNAVERまとめにも載っていますが、 四つん這いでお尻から足を持ち上げるような動作が効果的であったり、
エクササイズ動画も載ってたりしてますが、 カポエィラ入っているし!
そう、やはり、エクササイズにもカポエィラは効果的なのです。
カポエィラは究極の全身運動。
動きそれ自体がトレーニングにもなるのです。
僕が担当させていただいてる 「女性のためのフィットネス・カポエイラクラス」はエクササイズに特化したクラスです。
さきほどの動画をみて、エクササイズ種目は違うけど、狙ってるところは一緒じゃないかなど思ったりしてました。
最近は骨盤まわりのエクササイズや、姿勢のトレーニングも行うなど、よりエクササイズ色も出ていたりします。
カポエィラで全身運動を行い、みなさんいい汗かいてますよ。
未経験の方大歓迎です!!ぜひエクササイズ目的で気軽にいらしてください。
そして、ゆくゆくはカポエィラでベルフィー目指してみてはいかがでしょう。
僕はもっぱらアベルフィーですけど。
—————————————————————————————
女性のためのフィットネスカポエィラクラス:18:30-19:30
場所:新宿マイスタジオ4B
住所:東京都新宿区西新宿7丁目9-17 4階B
メールお問い合わせ・お申し込み
皆さまからのご質問やご感想を随時受けつております。 カポエイラについてや、教室についてなど、どんな些細なことでも構いませんので、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
お申込みをご希望の方は、下記のボタンよりお申込みフォームへと移動して頂き、必要項目 をご記入の上送信下さい。
心よりご参加お待ちしてます!
update:2014年 5月 12日 by blog_capoeira パーマリンク