カポエイラの歴史

カポエイラの歴史

カポエイラは、ただの武術ではありません。格闘技の要素があったり、ダンスの要素があったり、さらにはエクササイズ要素があったりと幅広くひとつの型にはまりません。それがカポエィラなのです。
そんなカポエイラの歴史をご紹介しますので、ご興味がある方はご覧下さい。

カポエイラの起源

16世紀頃、ブラジルではサトウキビを中心とした農業を発展させるための労働力が必要とされてました。

当時ブラジルはポルトガルの植民地でした。

普通、植民地において労働を強いられる=奴隷になる人間は現地の人間、いわゆる原住民なのですが、ブラジル(ブラズィウ、BRASILと言う名前は、当時の代表的な輸出品目だったパウ・ブラズィウと言う赤い染料になる木から来ております)に住むインジオ達は昔から豊富な資源に恵まれ、食料を農作業などによって増やすと言う事、要するに仕事をする必要のほとんどない生活をしてきていた為、労働の才能が体質的にも欠如していました。

そこでポルトガルは、もともと自分の国や他の植民地に昔から取り入れている事もあって、アフリカから黒人奴隷を大量にブラジルに送る事にしました。彼らはインジオと違って働き手として申し分ない働きをする事になります。

そして当時のブラジルの表玄関と言える港町バイーア州のサウヴァドールには奴隷市場(今のペロウリーニョ広場など)が建てられて人身売買が行われました。この時、ブラジルには主に西アフリカから奴隷と共に民族楽器(ビリンバウの原型と言われるウルクンゴ?等)や宗教(カンドンブレー)、料理、言葉や歌など様々なアフリカの土着文化が流入する事になりました。

その中に土着格闘技(ゼブラダンスと言われるN’GOLO(ニゴーロ)など)があったと言います。
これがカポエィラの源流だと言う説があります。

奴隷達の格闘技

黒人奴隷政策としてほぼ必ずとられていた処置に、言葉の違う様々な部族出身の奴隷達を一緒にさせると言うものがあります。これは彼らの団結をしづらくするためでしたが、それはすなわち1つのセンザーラ(奴隷小屋)の中に様々な文化を持つ人達が共存していた事になります。

カポエイラは1つのあるアフリカの格闘技がそのまま進化した形ではなく、様々な要素が時間をかけて折り重なった結果出来上がってきた物である事は疑いがないでしょう。同じような形で折り重なり、今の形になっている物は宗教や料理など他にもたくさんあります。

カポエイラと言う名の語源はブラジルのインジオの多数を占めるトゥピーグァラニー族の言葉から来ています。

奴隷達が練習や、センザーラを逃げた時に追っ手を撃退する場として好んだのが「caá-puêra」と言われる茂みだったのが転じてそのまま名前になりました。ですが他にも様々な説、由来がありますがそれは地方による違いだと思われます。

奴隷達は時として支配者から理不尽な暴行を受ける事もあったと言います。そうした中で自分の身を守るためにも、奴隷達はカポエイラを身につけるようになりました。手かせをはめられた状態で闘うと言うイメージはここから始まるわけですが、実際はどんな闘い方をしていたのかは、今ではわかりません。

しかしそんな奴隷達のカポエイラによる抵抗に対し、支配者達は

「たとえ練習しているところを見つけただけでも即座に処刑する」

と言う制度を持って弾圧しようとしました。
しかし奴隷達は実際に処刑による死者や手足を切断される者を出しながらもカポエイラを捨てようとはしませんでした。
カポエィラを捨てると言う事は支配に屈服すると言う事です。
当時のカポエィリスタ達にとってカポエィラは単に闘う手段だけでなく、アイデンティティーでもあったわけです。

また、奴隷同士のケンカは見つかったら即、罰を受ける状況(奴隷=商品ですので、商品が勝手に傷つけあうのを嫌がった)だったので、ケンカに見えないようにケンカをする手段としてカポエィラが生まれた等とも言われています。
このあたり、ブレイクダンスの誕生と微妙に似ています。
ブレイクダンスはカポエイラから生まれた(それはないと思いますが)と言われるのは、そのためかも知れません。

カモフラージュとしての音楽と踊り(ダンス)の要素

現在、カポエイラにとって音楽と踊り(ダンス)の要素は切り離す事ができなくなっていますが、これらは奴隷時代にカポエイラを踊りに見せかけて密かに練習するために音楽に合わせて行ったものが今に受け継がれているためと言われています。

奴隷達にも自由な時間はありました。
そういった時、みんなが集まり民族舞踊の練習をしているかのように音楽を付け、カポエイラの練習をしたと言うわけです。ちなみにカポエイラの歌の中には昔から伝わる童謡みたいなものもたくさんあります。

逃亡の奴隷達そして合法へ

もちろん服従に堪えられず、自由を求め逃亡した奴隷達もいました。彼らはキロンボと言う共同体を作り、そこで自給自足をし、自由に生活しました。

伝説的指導者、ズンビが率いたキロンボであるキロンボ・ドス・パウマーレスは、数十回に渡って政府軍の攻撃をしのぎ、これを破ったと言います。
(ただ、実際に政府軍との戦いにカポエイラをフルに使っていたわけではないようです)

しかし本腰をいれた政府によって1694年に敗れ去るのですが、この時、逃亡奴隷達は捕まって自由を奪われる事より崖から飛び降りて全滅する事を選びました。

「自由を奪われるくらいなら死を選ぶ」

このような強烈な意思が奴隷達の中にはあったわけです。

したがって奴隷達の反抗手段たりえるカポエイラは長い間、反政府的なものであり続けました。1864年~1870年のパラグアイ戦争では兵隊不足のため、黒人奴隷達も正規の部隊として派遣されました。その中にはもちろんカポエィラ戦士もいたわけですが、近年までのカポエィラの歴史は弾圧の歴史でありました。

1888年に奴隷制度は廃止されましたが、依然としてカポエイラは違法とされ、表だって練習する事はできないままでした。そもそも奴隷だった人達は、夜中に外を出る事も当分の間禁止されていました。

奴隷制度があった時はひどい環境とは言え仕事があった奴隷達にとって、自由になると言う事は仕事を失う事に繋がりました。仕事が見つからないカポエイリスタ達の中からはその力を使って犯罪に走る者や、政治家達が政敵を攻撃するための刺客として雇われる者など(マウタ)が多く現れました。彼らはカポエイラが遺法であり続け、さらに世間にカポエイラの悪いイメージを植えつける原因となりました。

ビリンバウと言う今ではカポエイラに欠かせない楽器はこの頃にカポエイラに導入されたのですが、警官の目が届かない時はカポエイラの練習用のリズムを奏で、見まわりの警官等が現れた時、即座にカヴァラリーアと言うリズムに切り替え、カポエィリスタ達に自然に警官の存在を知らし、カモフラージュのための踊りを踊るようにさせた、もしくは解散させたと言います。当時のカポエイラはまだ路地の裏などで秘密に練習するものだったのです。

歌にも多く出てくる伝説のカポエィリスタ、ビゾウロ マンガンガーの有名な逸話に警察に没収された自分のビリンバウを取り返すために警察署に乗り込んで大暴れしたと言ったエピソードがあります。
ビゾウロ マンガンガーの映画

カポエイラが合法となるのは、奴隷制度廃止から実に半世紀近く後、1932年。ジェトゥーリオ ヴァルガス大統領の時代です。

カポエイラのその後

その後、カポエイラは流派を2つに分け、格闘技・ダンス・ エクササイズ等現在一般的となっている文化の要素を取り入れた存在として、発展をしていきました。

カポエイラとは

そもそもカポエイラってなんなの?何してるの?

カポエイラの歴史

昔はどんなだったの?そんな昔からあるの?どんな人が作ったの?

カポエイラの流派

空手みたいにスタイルが違う流派あるのかな?

音楽と楽器との融合

なんか楽器演奏したり歌ったりしていません?何あれ?

現在のカポエイラ

最近はゲームとかMVとかCMとか漫画とか色々見られるよね?

技の説明やレッスン動画

Youtubeでたくさん解説!どんな技があるのかな?

用語集

ブラジルの言葉だからよくわからないからここで調べてみたいな

リンク紹介

日本全国のカポエイラリンクなど

フォローお願いします!