admin のすべての投稿

現在のカポエイラ

現在のカポエイラ

広がるカポエイラ文化

辛く、闘い続けた歴史のあるカポエイラも、今では様々な先人達の努力の結果、国際的なスポーツとして地球の裏側の日本でも親しまれるほどになりました。

更にハリウッド俳優、モデルなども習うようにもなったカポエイラは様々な業界で取り上げられています。

格闘技界においては、カポエイラの技術を使った格闘家がいたり、ダンス界においてはコンテンポラリーダンスやストリートダンス、果てはバレエの世界にまでカポエイラの技術を身につけたダンサーが活躍しています。

教育の現場においても、様々な障害を持つ人に合わせた形でカポエイラが使われていて、本国ブラジルにおいては下半身不随のカポエイリスタ、耳の不自由なカポエイリスタが活躍するほどです。

世界的な流れとして、今はフィットネス業界においてカポエイラは急速に注目を浴びています。日本でも様々なフィットネスクラブでカポエイラが習えるようになってきました。カポエイラと他のフィットネスを組み合わせたエクササイズも多々あります。
(カポエィラ・テンポもゴールドジム、コナミスポーツクラブ、ルネサンスにてカポエイラクラスを持っています)

メディアにおいても、映画、マンガ、ゲームなどで突然カポエイラ使いが出てきても不思議ではなくなってきました。カポエィラ・テンポも制作に協力した作品が多々あります(鉄拳など)。

なんとディズニーランドでは、ラテンをテーマにしたショー、「ミニー・オー!ミニー」にてカポエィラのショーも見られます。カポエィラ・テンポからもカポエイラダンサーを2人送り出しています。

今後は更に認知度が上がり、学校教育の現場や地域施設にて取り上げられたり、メディアでの取り上げ方も、珍しいスポーツ、 ダンスとしてではなくすでに知られているものとして取り上げられている事と思われます。芸能人でカポエイラを習っている人も増えてきているので、それを武器にする人も出てくる事でしょう。

教育の見地からですが、カポエイラはもちろん基本の部分はしっかり守ってもらわないといけませんが、ある程度できるようになったら自分の個性を大きく出せます。おそらくあらゆるスポーツよりも、自由です。人によっては楽器演奏で目立つ、ブリッジ系、飛び蹴り系・・・得意ジャンルの技で目立つ、体格には恵まれていないが相手を騙す動きに磨きをかける・・・等々。
そのため、経験を重ねると子供であっても誰もが個性豊かな自分のカポエイラを身につけます。自分らしくあって良いと教えられるのです。

さらに、例え転んでもそこから上手にカッコよく立ち上がればOKなカポエイラは厳密に勝敗を決めません。やられて一本、転んで退場、ではないのです。失敗してそこで終わり、負けと評価されないので、子供のうちにカポエイラに触れられれば失敗を恐れない、チャレンジ精神旺盛な青年に育つと思われます。

カポエィラ・テンポ ブラジル本部はどんなところ

カポエイラ関連特集

漫画・小説編

空手バカ一代 【カポエラと言う誤表記のはじまり】
ヤスミンのダンス!【竜太が監修】
ボーイズ・オン・ザ・ラン【青山が使う。ドラマでは斎藤工が演じる。監修は竜太】
コータローまかりとおる!【38巻40巻 。かなりいい感じ】

映画編

オンリー ザ ストロング【バトゥーキのメストゥレ アメイン】
クエスト
キックボクサー4【バトゥーキのメストゥレ アメイン】
M:i-2【トム・クルーズがちょっとやる】
トム・ヤム・クン!
オーシャンズ12
キャットウーマン
ルーフトップ

ゲーム編

鉄拳(エディ・ゴルド)【カポエィラ・テンポの竜太と笹森が一部モーション担当】
TOBAL2(マーク)【カポエィラ ヘジォナウ ジャパォンの矢部良がモーション】
バスト ア ムーヴ(キキ・ララ)
餓狼伝説(ボブ・ウィルソン)
ダンス ダンス レボリューション(通称アフロ)
エアガイツ(JO)【TOBAL2のモーションを流用】
デッドオアアライブ4(ラ・マリポーザ)【カポエィラ・テンポの竜太が一部モーション担当】

カポエイラとは

そもそもカポエイラってなんなの?何してるの?

カポエイラの歴史

昔はどんなだったの?そんな昔からあるの?どんな人が作ったの?

カポエイラの流派

空手みたいにスタイルが違う流派あるのかな?

音楽と楽器との融合

なんか楽器演奏したり歌ったりしていません?何あれ?

現在のカポエイラ

最近はゲームとかMVとかCMとか漫画とか色々見られるよね?

技の説明やレッスン動画

Youtubeでたくさん解説!どんな技があるのかな?

用語集

ブラジルの言葉だからよくわからないからここで調べてみたいな

リンク紹介

日本全国のカポエイラリンクなど

リンク紹介

カポエイラ全国リンク紹介

カポエイラ リンク紹介

カポエイラ系

カポエイラ・テンポ笹森道場支部(東新宿支部)

カポエィラ・テンポの笹森が率いる飯田橋、四谷、牛込、早稲田方面の支部です!日曜夜もやっています。

カポエイラ ヘジォナル ジャパォン

言わずと知れたカポエィラ ヘジォナウ ジャパォンのサイト!!
カポエィラ・テンポの兄貴分グループ「カポエィラ ヘジォナウ ジャパォン」も全国各地で生徒募集中!
秋田・仙台
東京・足立区方面
埼玉・大宮
福島・いわき

–Cordao De Contas Do Japao–

コハダォン ジ コンタス ド ジャパォンのページ。千葉、大阪にも支部があります。

GCAPJapao

東京のシバさん率いるカポエィラ アンゴーラのグループのサイト。
東京でカポエィラ アンゴーラをやりたい人はここへ。動画もあります!

ラゴア・ド・アバエテー・ジャパォン

大阪のグループです。

GUETO CAPOEIRA

石川県の金沢で活動しているグループです。

Garras de Ouro

滋賀県、三重県で活動しているケンジのグループ。日本語もポル語もオッケー。

Cordao de ouro 札幌

札幌で活動する”コルダォンジオウロ 札幌”のHPです。有資格者が教えています。

カポエィラ アライエ

埼玉のトシオのグループです。

ダンス・音楽系

バハヴェント

日本で一番イカしてるブロコアフロのサイトです。メンバー随時募集中。
管理人もライブで共演など、お世話になっています。

格闘技系

K-1ジム総本部

カポエィラ・テンポ大久保アカデミーアの斜め隣の部屋。大久保でキッズ空手、本気のK-1ファイター指導をやっています!

IUMA日本振藩國術館

ジークンドーを知るならここに行くしかないと思わせるような最強のラインナップとデザインセンスに圧倒されます。とにかくカッコイイです。

格闘スピリット.NET

主に格闘技ムービー配信やニュース配信などを中心に情報を提供する総合サイトです。

格闘技@ライフスタイル

各種格闘技の歴史や情報を提供し、スポーツとして老若男女に格闘技を実践し楽しんで貰うことを奨励しているサイトです。

カポエイラとは

そもそもカポエイラってなんなの?何してるの?

カポエイラの歴史

昔はどんなだったの?そんな昔からあるの?どんな人が作ったの?

カポエイラの流派

空手みたいにスタイルが違う流派あるのかな?

音楽と楽器との融合

なんか楽器演奏したり歌ったりしていません?何あれ?

現在のカポエイラ

最近はゲームとかMVとかCMとか漫画とか色々見られるよね?

技の説明やレッスン動画

Youtubeでたくさん解説!どんな技があるのかな?

用語集

ブラジルの言葉だからよくわからないからここで調べてみたいな

リンク紹介

日本全国のカポエイラリンクなど

音楽と楽器の融合

カポエイラ音楽と楽器の融合

音楽との関係

歴史の部分で述べましたが、カポエイラには音楽が切って離せません。それは奴隷達がカモフラージュのために音楽にあわせてあたかもダンスの練習のようにカポエイラを練習していたのをそのまま今に受け継いだからと言われています。

やがてカモフラージュとしてだけではなく、そのリズムもカポエイラに欠かせない要素になりました。バテリーア(楽器隊)と手拍子が刻むリズムとは全然違うスピードでジョーゴ(組み手)をするわけには行きません。

さらにビリンバウが奏でるトーキ(旋律)によってジョーゴのスタイルが違ったり、歌われる歌の内容によってジョーゴのスタイルに気をつけたり、その逆にジョーゴの様子についてやジョーゴをしている人についての歌が選ばれたりもします。

常に音楽と共にある。ここがカポエイラを他の格闘技と一緒にする事ができなくなる一番の理由だと思います。

もちろんジョーゴをしてる2人を応援する意味でも音楽は欠かせません。その場にいる全員が参加するのです。一人一人の手拍子にも力があるのです。

楽器、演奏

例をあげますとカポエィラ テンポが行っているカポエイラ ヘジォナウと言う流派では、ビリンバウと言う弓のような形をした弦楽器を1つ、パンデイロと言われる、いわゆるタンバリンのような楽器を2つ、それに手拍子と歌とコーラスで演奏を行います。

もっと盛り上げるショー的な部分(フロレイオ)では、アタバキと言われる縦長のコンガのような太鼓を混ぜます。

実際にカポエイラを音楽付きでやっている様子はYoutube カポエィラ・テンポチャンネルをご覧下さい。

カポエイラとは

そもそもカポエイラってなんなの?何してるの?

カポエイラの歴史

昔はどんなだったの?そんな昔からあるの?どんな人が作ったの?

カポエイラの流派

空手みたいにスタイルが違う流派あるのかな?

音楽と楽器との融合

なんか楽器演奏したり歌ったりしていません?何あれ?

現在のカポエイラ

最近はゲームとかMVとかCMとか漫画とか色々見られるよね?

技の説明やレッスン動画

Youtubeでたくさん解説!どんな技があるのかな?

用語集

ブラジルの言葉だからよくわからないからここで調べてみたいな

リンク紹介

日本全国のカポエイラリンクなど

カポエイラの歴史

カポエイラの歴史

カポエイラは、ただの武術ではありません。格闘技の要素があったり、ダンスの要素があったり、さらにはエクササイズ要素があったりと幅広くひとつの型にはまりません。それがカポエィラなのです。
そんなカポエイラの歴史をご紹介しますので、ご興味がある方はご覧下さい。

カポエイラの起源

16世紀頃、ブラジルではサトウキビを中心とした農業を発展させるための労働力が必要とされてました。

当時ブラジルはポルトガルの植民地でした。

普通、植民地において労働を強いられる=奴隷になる人間は現地の人間、いわゆる原住民なのですが、ブラジル(ブラズィウ、BRASILと言う名前は、当時の代表的な輸出品目だったパウ・ブラズィウと言う赤い染料になる木から来ております)に住むインジオ達は昔から豊富な資源に恵まれ、食料を農作業などによって増やすと言う事、要するに仕事をする必要のほとんどない生活をしてきていた為、労働の才能が体質的にも欠如していました。

そこでポルトガルは、もともと自分の国や他の植民地に昔から取り入れている事もあって、アフリカから黒人奴隷を大量にブラジルに送る事にしました。彼らはインジオと違って働き手として申し分ない働きをする事になります。

そして当時のブラジルの表玄関と言える港町バイーア州のサウヴァドールには奴隷市場(今のペロウリーニョ広場など)が建てられて人身売買が行われました。この時、ブラジルには主に西アフリカから奴隷と共に民族楽器(ビリンバウの原型と言われるウルクンゴ?等)や宗教(カンドンブレー)、料理、言葉や歌など様々なアフリカの土着文化が流入する事になりました。

その中に土着格闘技(ゼブラダンスと言われるN’GOLO(ニゴーロ)など)があったと言います。
これがカポエィラの源流だと言う説があります。

奴隷達の格闘技

黒人奴隷政策としてほぼ必ずとられていた処置に、言葉の違う様々な部族出身の奴隷達を一緒にさせると言うものがあります。これは彼らの団結をしづらくするためでしたが、それはすなわち1つのセンザーラ(奴隷小屋)の中に様々な文化を持つ人達が共存していた事になります。

カポエイラは1つのあるアフリカの格闘技がそのまま進化した形ではなく、様々な要素が時間をかけて折り重なった結果出来上がってきた物である事は疑いがないでしょう。同じような形で折り重なり、今の形になっている物は宗教や料理など他にもたくさんあります。

カポエイラと言う名の語源はブラジルのインジオの多数を占めるトゥピーグァラニー族の言葉から来ています。

奴隷達が練習や、センザーラを逃げた時に追っ手を撃退する場として好んだのが「caá-puêra」と言われる茂みだったのが転じてそのまま名前になりました。ですが他にも様々な説、由来がありますがそれは地方による違いだと思われます。

奴隷達は時として支配者から理不尽な暴行を受ける事もあったと言います。そうした中で自分の身を守るためにも、奴隷達はカポエイラを身につけるようになりました。手かせをはめられた状態で闘うと言うイメージはここから始まるわけですが、実際はどんな闘い方をしていたのかは、今ではわかりません。

しかしそんな奴隷達のカポエイラによる抵抗に対し、支配者達は

「たとえ練習しているところを見つけただけでも即座に処刑する」

と言う制度を持って弾圧しようとしました。
しかし奴隷達は実際に処刑による死者や手足を切断される者を出しながらもカポエイラを捨てようとはしませんでした。
カポエィラを捨てると言う事は支配に屈服すると言う事です。
当時のカポエィリスタ達にとってカポエィラは単に闘う手段だけでなく、アイデンティティーでもあったわけです。

また、奴隷同士のケンカは見つかったら即、罰を受ける状況(奴隷=商品ですので、商品が勝手に傷つけあうのを嫌がった)だったので、ケンカに見えないようにケンカをする手段としてカポエィラが生まれた等とも言われています。
このあたり、ブレイクダンスの誕生と微妙に似ています。
ブレイクダンスはカポエイラから生まれた(それはないと思いますが)と言われるのは、そのためかも知れません。

カモフラージュとしての音楽と踊り(ダンス)の要素

現在、カポエイラにとって音楽と踊り(ダンス)の要素は切り離す事ができなくなっていますが、これらは奴隷時代にカポエイラを踊りに見せかけて密かに練習するために音楽に合わせて行ったものが今に受け継がれているためと言われています。

奴隷達にも自由な時間はありました。
そういった時、みんなが集まり民族舞踊の練習をしているかのように音楽を付け、カポエイラの練習をしたと言うわけです。ちなみにカポエイラの歌の中には昔から伝わる童謡みたいなものもたくさんあります。

逃亡の奴隷達そして合法へ

もちろん服従に堪えられず、自由を求め逃亡した奴隷達もいました。彼らはキロンボと言う共同体を作り、そこで自給自足をし、自由に生活しました。

伝説的指導者、ズンビが率いたキロンボであるキロンボ・ドス・パウマーレスは、数十回に渡って政府軍の攻撃をしのぎ、これを破ったと言います。
(ただ、実際に政府軍との戦いにカポエイラをフルに使っていたわけではないようです)

しかし本腰をいれた政府によって1694年に敗れ去るのですが、この時、逃亡奴隷達は捕まって自由を奪われる事より崖から飛び降りて全滅する事を選びました。

「自由を奪われるくらいなら死を選ぶ」

このような強烈な意思が奴隷達の中にはあったわけです。

したがって奴隷達の反抗手段たりえるカポエイラは長い間、反政府的なものであり続けました。1864年~1870年のパラグアイ戦争では兵隊不足のため、黒人奴隷達も正規の部隊として派遣されました。その中にはもちろんカポエィラ戦士もいたわけですが、近年までのカポエィラの歴史は弾圧の歴史でありました。

1888年に奴隷制度は廃止されましたが、依然としてカポエイラは違法とされ、表だって練習する事はできないままでした。そもそも奴隷だった人達は、夜中に外を出る事も当分の間禁止されていました。

奴隷制度があった時はひどい環境とは言え仕事があった奴隷達にとって、自由になると言う事は仕事を失う事に繋がりました。仕事が見つからないカポエイリスタ達の中からはその力を使って犯罪に走る者や、政治家達が政敵を攻撃するための刺客として雇われる者など(マウタ)が多く現れました。彼らはカポエイラが遺法であり続け、さらに世間にカポエイラの悪いイメージを植えつける原因となりました。

ビリンバウと言う今ではカポエイラに欠かせない楽器はこの頃にカポエイラに導入されたのですが、警官の目が届かない時はカポエイラの練習用のリズムを奏で、見まわりの警官等が現れた時、即座にカヴァラリーアと言うリズムに切り替え、カポエィリスタ達に自然に警官の存在を知らし、カモフラージュのための踊りを踊るようにさせた、もしくは解散させたと言います。当時のカポエイラはまだ路地の裏などで秘密に練習するものだったのです。

歌にも多く出てくる伝説のカポエィリスタ、ビゾウロ マンガンガーの有名な逸話に警察に没収された自分のビリンバウを取り返すために警察署に乗り込んで大暴れしたと言ったエピソードがあります。
ビゾウロ マンガンガーの映画

カポエイラが合法となるのは、奴隷制度廃止から実に半世紀近く後、1932年。ジェトゥーリオ ヴァルガス大統領の時代です。

カポエイラのその後

その後、カポエイラは流派を2つに分け、格闘技・ダンス・ エクササイズ等現在一般的となっている文化の要素を取り入れた存在として、発展をしていきました。

カポエイラとは

そもそもカポエイラってなんなの?何してるの?

カポエイラの歴史

昔はどんなだったの?そんな昔からあるの?どんな人が作ったの?

カポエイラの流派

空手みたいにスタイルが違う流派あるのかな?

音楽と楽器との融合

なんか楽器演奏したり歌ったりしていません?何あれ?

現在のカポエイラ

最近はゲームとかMVとかCMとか漫画とか色々見られるよね?

技の説明やレッスン動画

Youtubeでたくさん解説!どんな技があるのかな?

用語集

ブラジルの言葉だからよくわからないからここで調べてみたいな

リンク紹介

日本全国のカポエイラリンクなど